遊びながら「話を聞く力」を育てる 〜考え方と3つの遊び〜

話を聞く力

子どもに身に付けて欲しい力は多々ありますが、「話を聞く力は特に大切!」という人はいると思います。先生の話に集中してくれれば、活動・授業もスムーズですし、友達の意見を真剣に聞ける子が増えると、子ども同士の交流が活発になります。

しかし、大人の思いとは裏腹に「話を聞く」ことが苦手な子はいますし、特に、発達に困難のある子は苦手なケースが多いです。

なぜ話を聞けない?

「話を聞く」というのは、そもそも難しい指導です。

幼児期〜学童期の段階では、

  ▶︎ 集中力がもたない
  ▶︎ 聞く姿勢を取ることが耐えられない
  ▶︎ 聞けない子に影響されて聞けなくなる

など色々な要因が「話を聞く」という活動を妨げてしまいます。

反対に、先生側の話すスキルが未熟なことで、子どもが耐えられない場合も多くあります。意外と「話す」ための指導を行っていない、学校・施設はたくさんあります。

どう対応する?

先生の話すスキルは、練習するしかありません。

  ▶︎ 余計な言葉を削る
  ▶︎ 短文で1つずつ伝える
  ▶︎ イメージを持たせるエピソードで語る
  ▶︎ 子どもに合わせてスピードを調節する
  ▶︎ 「え〜」「あ〜」と言わない

など1つずつ意識していきましょう。

一方、子どもへの指導は簡単ではありません。厳しく叱れば一時的におとなしくなります。しかし、子どもが「聞きたい」から静かにしているわけではないので「話を聞く力」のレベルは育ちません。

よって、理想は叱るのではなく「聞く大切さを理解し、自発的に聞く姿勢をもってもらう」というのが理想です。そして、楽しみながら身に付けることができれば、なおよいです。

今回はそんな、遊びながら子どもに聞く大切さを実感してもらうためのゲームを紹介します(^ ^)

話を聞く力を育てる遊び

以下で3つ紹介します。

①間違い探しゲーム 〜人を見る力〜

<ルール>

子どもを一人前に立たせて、覚えてもらい、隠れて先ほどとは違う箇所を作って、子どもたちで変わったところを当てる。

<流れ>

  1. 誰か協力してくれる子を1人選ぶ
  2. 前に立たせる
  3. 10秒間、その子の特徴を覚える
  4. 時間がきたら廊下で、先ほどと違う箇所をいくつか作る

例)

 ▶︎ 髪の分け目を反対にする
 ▶︎ マスクをつける
 ▶︎ シャツを入れる
 ▶︎ ハンカチを反対のポケットへ
 ▶︎ ミサンガをつける

などして、再度前に立ってもらい、どこが変わったか当ててもらう。

「覚える」「間違いを探す」という箇所で真剣に子どもを見るので、正解した子を取り上げて

「静かに集中して見てるからですね(^ ^)」

という評価して、話を聞く時に大切な「静かに人を見る」という価値観の形成につなげることができます。

②聖徳太子ゲーム 〜話を聞く力〜

<ルール>

3人で同時に喋って、誰が何を言っているのか当てる

<流れ>

  1. 希望者を選ぶ
  2. 前に出す
  3. 3人は後ろを向いて何をいうか決める
  4. 前を向いて同時に喋る
  5. 誰が何を言ったか当ててもらう

という流れで行います。

よくあるゲームですが、

「静かに集中しているから、理解できるんですね(^ ^)」

と、よく聞いている子を褒めて取り上げることで、「話の聞き方」とメリットを子どもに指導することができます。

③船長さんゲーム 〜話を長く聞く力〜

<ルール>

船長さん役の人が、「命令です!」という言葉をつけた後の指示に従う。

また、「命令です!」と言ってない指示には従ってはいけない。

メインの活動の前のウォーミングアップの遊びとして取り入れられる事が多いです。

「命令です」という言葉と、その後の指示の言葉を長時間、聞き分ける必要があるので、聞くための集中力が高まります。

最後に

紹介したゲームは一例なので、ぜひ他にも探してみてください!子どもの交流を進めたり、仲を深めるためにレクを取り入れる先生は多いと思いますが、そこで「楽しい!」で終わるのではなく、

「『話を聞く』などのルール、マナーを守ることが結果的に良いことにつながる」

という経験を積むことで、話を聞く力を鍛えていきます。

遊びを通した指導は楽しく成長できますので、参考になれば幸いです(^ ^)


【公式アカウント】

こども発達支援研究会のSNSアカウントです(^ ^)定期的に情報を発信していますので、使いやすいメディアでご活用ください!

公式LINE
友だち追加
*メールアドレス
お名前(姓・名)

こども発達支援研究会の紹介

研修会の案内

こはスクのご案内