CATEGORY

発達障害について

知能検査の目的と種類

知能検査は何のために受けるの? 様々な支援を受けるための手続きを進めていく上で、知能検査結果の提出が必要な場合があるかと思います。あるいは、学校の先生から検査を勧められたことがある方もいるかもしれません。今はWISC(ウィスク)や田中ビネーが主流でしょうか。 保護者に検査を勧めたり、手続きに結果が必要なことをお伝えしたりした際、「うちの子は発達障害なのですか?」と聞かれたことがあります。結論から言 […]

子どものADHDと大人のADHDは異なる?

ADHDの研究 ADHD(注意欠如多動症)は発達障害(神経発達症)の1つです。 文科省や自治体の調査では、普通学級に3~5%存在すると言われており、不注意・多動性・衝動性という注意力に困難を抱える症状であるため、学校や会社など様々な場面で困り感を抱えるケースが多く、支援体制の構築が急がれています。 ADHDは世界的に有名になっており、様々な研究も行われていますが、今回は「子どものADHDと大人のA […]

障がい者雇用とは?〜対象となる人、現状(人数、賃金など)〜

障がい者雇用とは、事業主や自治体が障がいのある人を対象として行う雇用形態です。 障がい者の方が企業や自治体などで働きやすいように、また健常者の方と比べて不利になることがないように厚生労働省が作った制度です。 この記事では、  ◯ 障がい者雇用の対象となる人 ◯ 一般雇用(通常の雇用)との違い ◯ 障がい者雇用の現状 などを説明しています。 障がい者雇用とは 先に述べたように、障がい者雇用とは、事業 […]

【多様な個性の活かし方】全ての人が輝ける人生を考える!障がい者雇用の実態とは(DIC株式会社・DICエステート株式会社)

はじめに 多様な個性を活かすには、どうしたらいいのでしょう。 こども発達支援研究会では、発達障がいの子どもを対象に、支援の方法を日夜模索しています。 支援のゴールの一つに、社会生活があります。就労して、自立して生活するということです。 発達障がいに限らず、障がいを持つ人にとって、就労には大きなハードルがあります。身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいはこの中に含まれます)、みんなそれぞれ大 […]

「ご褒美に頼ってはいけない!」という言葉は要注意? 〜ADHD×報酬系機能の障害〜

ご褒美を使ってはダメ? 子育て本や教師向けの専門書には、「子どもはご褒美を使ってはいけません。ご褒美を設定すると、ご褒美のために動いてしまう。子どもが自発的にやる気を出すので、それを生かすことが大切なのです」というように、ご褒美否定説を紹介している本は多いです。 一方で、現場で子どもを見ていると、うまくいく子もいる一方で、 ▶︎ 自発的な活動が少ない子▶︎ やる気を生か […]

なぜ発達障害を抱える人は、睡眠障害を併発することが多いのか?

睡眠障害とは? 睡眠障害とは、睡眠に何からの困難を抱えている状態を指します。不眠症を代表として、 ▶︎起床困難▶︎過眠症(ナルコレプシー)▶︎SAS(睡眠時無呼吸症候群)▶︎睡眠時驚愕症▶︎夢中遊行(夢遊病)▶︎体内リズムが崩れる概日リズム睡眠-覚醒障害 などあり、様々な症状が睡眠障害に含まれます。そして、ASD, […]

記憶からADHDの行動を考える 〜注意散漫×計画性×発想力〜

ADHDと記憶 今回は「記憶」という脳機能からADHDの行動を考えます。ADHDの研究は現在も世界中で進んでいますが、まだまだ未解明のことも多いです。そんな中、今回は記憶の基本的な機能の説明に加えて、 ADHDはなぜ注意散漫なのか? ADHDはなぜ計画性がないと言われるのか? ADHDは、なぜ発想力が豊かだと言われるのか? というテーマで紹介します。  前頭前野の記憶機能 記憶のメカニズ […]

ディスレクシアの人には隠れた才能があるかもしれない 〜特徴的な仕事×支援方法〜

ディスレクシアとは? ディスレクシアとは、LD(学習障害)と呼ばれる発達障害の中で、「読むことに困難のある症状」のことを指します。 文字は、現代社会においては「読めて当然」という存在ですので、ディスレクシアを抱える人は、様々な場面で困り感を抱えてしまいます。 一方で、ディスレクシアを抱える人には、ある特定の能力が高い人が多いことが昔から知られています。 本日は、そんなディスレクシアについての紹介で […]

学習障害とは何? 〜3つの症状とその原因〜

見過ごされている  今回は、LD(学習障害)の紹介です。実はADHDやASDよりも人数が多いと言われてますが、行動面の問題が目立たず、見過ごされている当事者が多いと言われます。  ぜひ読んでいただき、LDの子への支援にお役立ちいただければ幸いです(^ ^) 学習障害・限局性学習症とは?  この記事ではLD(学習障害)について紹介していきます。現在は、SLD(限極性学習症)と呼ばれることが多いので、 […]

発達障害とは何か? 〜法律に基づく3つの特徴〜

自分も発達障害?  最近は、「発達障害」という言葉がメディアを通じて、日常会話でも使われるくらい一般的に広まってきました。 数年前は考えられないような状態です。しかし、広まった結果、「あいつは発達障害だ!」という一方的な決めつけが起きたり、「自分はもしかして発達障害ではないか?」と疑心暗鬼になってしまう人も出てきました。  この記事では、「発達障害とは何か?」ということを説明して、正しい理解を周知 […]

特別支援教育が大切な理由 〜発達障害×グレーゾーン〜

なぜ特別支援教育が重要なのか?  現在、教育現場・療育現場では「特別支援教育」の重要性が高まっています。しかし、特別支援教育とはそもそも何なのか、ということを最初に紹介します。  まず皆さんは「特別な支援が必要な子」と聞いてどのような子を想像するでしょうか?とある講演会でこの質問をすると、  ▶︎ 「発達障害のある子」 ▶︎ 「家庭環境が良くない子」 ▶︎ […]

ADHDとは? 〜診断基準×行動の特徴×子供と大人の違い〜

ADHD とは? ADHDは、発達障害の症状の中でも有名な症状です。 最近は、芸能人の 栗原類さん パリス・ヒルトンさん ブリトニー・スピアーズさん などの方々もADHDの診断を受けていることを公表しています。 一方で、同じ発達障害のASD(自閉症スペクトラム)などと比較して「軽い」症状だと思われているケースもあります。これは、症状があってもコミュニケーション能力の高さで乗り切っている人が多かった […]

多動衝動性の強いADHD症状がある子を育てる時のコツ

困ってしまう子    ▶︎ 言うことを聞いてくれない   ▶︎ 喧嘩をする   ▶︎ 周りと一緒に動けない などの多動・衝動が強い「やんちゃ君・やんちゃ姫」な子どもたちには困ってしまうことが多いです。 最近は、ADHDという症状が理由の一つであることは知られてきていますが、結局どう育てていけばいいのかわからない、という親御さん […]

ADHDの子は勉強をする時に体を動かす必要がある

ADHD論文 面白い論文を見つけたので紹介します。 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供は、学習するときに体を動かす必要がある」 hhttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/04/150417190003.htm(原文) アメリカのセントラルフロリダ大学の研究で、ADHDの子は学習する際に体を動かした方が学習が進むことを研究結果で紹介しました。 そし […]

こだわり行動がある子への対応 〜ASD(自閉症スペクトラム)の子のアプローチの方向性を考える〜

自閉症のこだわり行動 自閉症を抱える子には、 時刻表をずっと読んでいる 国旗をすべて暗記する ミニカーを一列に並べる など、特的のものに強い興味・関心を示す「こだわり行動」という症状があります。 「好きなものがあるのは良いけど、別のものにも興味をもって欲しいな〜」と思う親御さんも多く、別の遊びに誘ってみても、なかなか興味をもってくれないケースも多いです。 今回は、このような「こだわり行動」がある子 […]

ASD(自閉症スペクトラム)の人は、なぜ「空気が読めない」と言われるのか?

自閉症スペクトラムの困難 自閉症の人には、大きく3つの特徴があります。  ▶︎ 社会性、コミュニケーションの障害 ▶︎ こだわり行動 ▶︎ 感覚の困難(過敏性・低反応等) これに加えて、社会的に困難がある状態であれば自閉症と診断されます。 特に「社会性、コミュニケーション能力の障害」は  ▶︎ 空気が読めない ▶︎ 気持ちを察し […]

ADHDの人が遅刻する理由

遅刻する人 いつも約束の時間に遅れてしまう人がいます。 何度注意されても変えることができず、時には連絡すらしないこともあります。   一体なぜ、このような行動をしてしまうのでしょうか?   ADHDの特性   近年「大人のADHD」について知識が広まっています。   社会人であるにもかかわらず 片付けられない 仕事でケアレスミスが多い 人の話を聞いていない などの行動を続けてしまいます。   注意 […]

LDの子は見捨てられてきた? 〜学習支援と対人スキルの関係性〜

  発達障害者支援において、学習支援は取り扱われることは少ないです。  ▶︎ 対人関係スキル ▶︎ 日常生活スキル ▶︎ 職業スキル このような、生活に密着したスキルの方が重要だという認識が一般的だからです。 また、  ▶︎ 「最低限の読み書き計算ができればよい」 ▶︎ 「勉強なんて社会に出ても役に立たない」 そう考えて学習を重 […]