オンラインスクールのご案内

こども発達支援研究会オンラインスクール とは?
このスクールは、「発達支援に関する最新の知識を学び、子どもにとって最高の支援者(母親.父親.先生)になりたい!」という思いをもった人のための支援者ポータルコミュニティです。
どんな人におすすめ?

「発達支援(特別支援教育・療育)を学びたい!」という人であれば、どなたでも入れます(^ ^)
(※FaceBookで本名で参加できる人に限ります)
現在、スクールには以下のように様々なメンバーがいらっしゃいます。
▶︎ 臨床心理士・ 公認心理師・スクールカウンセラー
▶︎ 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士
▶︎ 放デイの児発管・ 就労移行支援事業所の管理者
▶︎ 相談支援事業所職員
▶︎ 小中学校の先生(通常学級・支援学級・支援学校・特別支援コーディネーター)
▶︎ 発達障害支援に興味のある保護者・学生
このように、多様なサロンメンバーが在籍し、日々意見を交換しながら楽しく深く学んでいます(^ ^)
オンラインスクールの7つのメリット
オンラインサロンでは、どのような活動をしているのか?以下で活動の様子と7つのメリットを紹介します。
メリット① 毎週日曜日、事例検討会を実施

発達支援の分野は、世界中の研究者が日々、新しい発見をして情報がアップデートされています。
多くの現場の方が、支援の質を高めようと学び続けていますが、情報量が多いため、なかなか現場で使える状態まで持っていくことが難しい領域でもあります。
そこでオンラインスクールでは、実際の子どもの事例をもとに、
▶︎ wiscなどの知能検査の分析
▶︎行動、言動の特徴からの認知能力の分析
▶︎ 発達を促す療育方法(言語・運動・情緒・学習)
▶︎ 学校の授業での支援方法
▶︎ 保護者への提案、連携先の考察
などを講師監修のもと、参加者同士で事例検討を行います。学んだ知識を実際に使う経験を通すことで、現場でもすぐに支援方法が浮かび、対応をすることができるのです。
また、多様な現場の方々が参加していますので、他の施設、業界の知識も得ることができるので、視野が大きく広がります。
ぜひ、学んだ知識を現場に使えるレベルに成長させましょう(^ ^)
※毎週日曜日21〜22時30分で開催しています。
(なお開催日は変更することもありますので、随時案内を見てご確認ください)
メリット② 研修会動画が自由に視聴できます

こども発達支援研究会では、毎週研修会を行って発達支援に関する情報をお届けしています。スクールでは、この研修会動画も無料公開しています。
(著作権、個人情報の関係で掲載されないケースもございます)
(現在UPされている動画)
◯発達障害の基礎と最新の話題
◯ADHD(注意欠如多動症)の基礎と支援
◯ASD(自閉症スペクトラム)の基礎と支援
◯ASD(自閉症スペクトラム)の脳の個性を理解する
◯AD(愛着障害)の基礎と理論<基礎編>
◯AD(愛着障害)の基礎と理論<支援実践編>
◯特別支援教育から見る、いじめ対応
◯特別支援教育からみる、不登校支援
◯感覚統合の理論と支援実践<基礎編>
◯感覚統合の理論と支援実践<平衡感覚支援編>
◯SSTの理論と支援実践<基礎編>
◯SSTの理論とライフスキルの支援実践
◯LD(学習障害)を抱える子への学習支援
◯読み書き障害を抱える子への学習支援
◯書字障害を抱える子への学習支援
◯算数障害を抱える子への学習支援
◯困難を抱える子の進学と就労(東京都:鳥居先生)
◯ABA(応用行動分析)の基礎と支援事例(新潟大学:有川宏幸先生)
◯発達に困難を抱える子へのコミュニケーション支援(星槎大学:阿部利彦先生)
◯現場に知って欲しい『感覚』の最新情報(国立リハビリテーションセンター:井手正和先生)
◯最新の脳科学からみる、発達障害と精神障害(もりの緑メンタルクリニック:加藤邦夫先生)
◯ライフステージからみる発達障害者支援(精神科医:平岩幹男先生)
常に知識をアップデートできる動画教材を随時アップロードしています。ぜひご覧ください(^ ^)
メリット③ 最新の発達支援情報が手に入ります

発達支援(特別支援教育・療育)の業界は、医療・福祉・療育と多くの分野にまたがっているので、知識が広範囲に渡ります。
そのため、スクールでは、最新の発達支援に関する情報を、現場に落とし込んだ形で日々発信していますので、安定して知識をアップデートしていくことができます。
研究会員によるメールマガジンやブログなども執筆
◯学級崩壊立て直しマニュアル
◯アウトプット練習!模擬質問事例集!
◯療育ゲームを紹介します! ほか
今後も新しい情報をどんどん紹介していきますので、ぜひご覧ください!(^ ^)
メリット④ 研究会員に自由に相談ができます

スクール入会後は、困ったことがあれば研究会員にいつでも相談をすることができます。
▶︎ オンライン会議(ZOOM)
▶︎ FaceBookのmessenger
▶︎ 直接お会いして相談(地域的に近い場合のみ)
相談者の方に合わせて相談を行うことができます。
一人で抱えることなく、安心して協力できる体制が作れるのも、実名登録のFaceBook利用者だけが入れるオンラインスクールの大きなメリットです。
メリット⑤ 会員同士で交流ができる

当オンラインスクールでは、会員同士の交流も盛んに推奨しています。
(※現在はコロナウイルスのためオンラインのみ)
毎月のオフ会(オンライン)に加えて、
▶︎ 同じ専門職
▶︎ 当事者会
▶︎ 当事者の保護者会
▶︎ 特別支援教育に興味のある学生
▶︎ 同じ地域
▶︎ 興味関心のある分野
など様々なテーマで繋がることができます。
会員同士での交流やイベント企画などは、研究会もバックアップしていきますので、より楽しく、より深く学べる場所にしていく予定です。
メリット⑥スクール内の企画に自由に参加できます

研究会員や認定講師によるオンラインスクール企画に参加することで自分の支援力を振り返ったりアップデートすることができます。
現在開催中の企画
▶事例検討会
▶黙々タイム
▶こはけんCafé
▶こはけん語らNight
▶こはトーク
他にも様々な企画を実施していきます!ぜひ遊びに来てください(^^)
メリット⑦ 定期研修会が半額に!
現在、週末には研究会の定期研修会や外部講師を読んで行うアップデートセミナーを開催しております。
そして、オンラインスクールの会員の方は、これらの研修会を半額で受講することができます(^ ^)
値段は?
参加者料金は、一律で月額2980円となっています。
また、無料・低価格にしてしまうと「荒らし」を目的とした不特定多数の人が入ってくる可能性が上がります。安定して平和な会を運営するために、最低限のハードルとしても設定しております。
研究会が負担できるギリギリのコストを考え、この価格とさせていただきました。しかし、スクール内で得られる学びはこの価格以上のものを提供できると確信しています。
「飲み会を1回我慢すれば入れる」とイメージしていただくと、わかりやすいかもしれません(笑)
入会条件と注意事項
▶︎ 特定の会員への誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を大きく乱す行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。
▶︎明らかにスパムと思われるようなFacebookアカウントと判断された場合、入会をお断りする場合があります。
▶︎オンラインスクール入会申込完了後、FacebookグループのURLが記載されたメールを返信させて頂きますが、もし何らかの理由でこちらからのメールが届かない場合、告知なく返金させて頂く場合があります。決済完了したにもかかわらず、2営業日以内に私からのメールが届かない場合、お手数ですが(k-desk@kohaken.net)までご連絡ください。
▶︎FacebookグループのURLが記載されたメールが届いたら、そちらから参加申請を行ってください。なお、当該Facebookグループの承認には数日以内に承認させて頂きます。
▶︎スクール内の内容について、スクール外(口外、SNSなど)へ転記することを禁止致します。