CATEGORY

支援情報

ASD(自閉症スペクトラム)の子に伝わる4つの指示の出し方

指示が伝わりにくい? 自閉症スペクトラム(=以下ASD)を抱える子は、 ▶︎ 社会性の困難▶︎ こだわり行動(感覚の困難を含む) と言う特性があります。(DSM-5による)また、それ以外にも様々な特性をもっているケースが多く、0〜100まで連続しているというイメージで「スペクトラム(=連続体)」の言葉が使われています。 「社会性の困難」と言う言葉は、周囲の大人一方的な見 […]

「話の聞き方」を教えるときの4つのポイント 〜静×聞×聞き方×定着〜 

話の聞き方が身につかない・・・ 子どもへの大切な指導に「話の聞き方」があります。  ▶︎ 先生が大事な話をしているときに、後ろを向いておしゃべりをしている ▶︎ 友達の発表のときに鉛筆をいじっている ▶︎ 自分の話だけして、相手の話を聞かない 話の聞き方が悪いと相手の子も話しづらくなりますし、子どもたち自身の「話す力」も伸びなくなります。 しかし、話を聞く […]

注意力とは何か?〜4つの注意機能から支援を考える〜

注意力とは? 発達障害の分野ですと「注意」という言葉は、ADHD(注意欠如多動症)という言葉が思い出せると思います。 発達障害と同じく、脳機能に関連する疾患なので、高次機能障害で扱われる「注意機能」の話は、発達障害者支援でも有効な面は多いので、今回は「注意」について紹介したいと思います。 注意は一言で言えば、「特定の事柄に意識を向けること」と言えます。 そして、この注意には4つの種類があります。 […]

ワーキングメモリとは何か? 〜記憶の役割×発達障害×支援方法〜

記憶の困難 発達の困難を抱える子の中には、  ▶︎ 「片付けが苦手」 ▶︎ 「計画的に物事を進めることが苦手」 ▶︎ 「料理は得意じゃない」 という行動が見られる人がいます。 このような、行動が見られる子には「ワーキングメモリ」と呼ばれる記憶の力に課題があるかもしれません。今回は、この「ワーキングメモリ」について紹介していきます。 ワーキングメモリとは? […]

着席時の姿勢が悪い子どもへの4つの対応

姿勢が悪い子 子どもたちは、療育や授業など様々な場面で席につくことを求められます。しかし、椅子にもたれかかったり、突っ伏してしまったり、片膝を立てたり・・・と、姿勢が悪いとつい「ちゃんと座りなさい!」と言いたくなります。 しかし、声をかけ一瞬よくなっても、すぐに元通り、姿勢が改善する様子は見られません。一体どうアプローチすればいいのでしょう? 以下で4つの基本的なアプローチを紹介します(^ ^) […]

距離感が近い子にどう教える?  〜2つの原因と4つの対応〜

距離感が近い子 隣の子との距離感が近い、近くの子にベタベタ触るなど、適切に距離感をとるのが苦手な子がいます。 距離感の近さは、  ▶︎ 友達とぶつかってトラブルになる ▶︎ 近いと嫌な子に避けられる ▶︎ 男の子は、女の子との距離感を間違えると警察沙汰になる など、色々な出来事に発展しますので、「体が大きくなっても同じだと困る!」という親御さん、先生もいる […]

服へのこだわりが強い子への対応

服へのこだわり 発達に困難のある子の中には、自分が着る服にこだわってしまう子がいます。 大好きなキャラクターが描いてある場合もありますし、感覚の過敏性があり、服の素材にこだわっている場合もあります。反対に、触覚に鈍感性がある子(低反応の子)の中には、寒さに気づかないことで薄着にこだわって、風邪を引いてしまう子もいます。 今回は、このような「服へのこだわりがある子」に、どう対応して行くのか一例を紹介 […]

遊びながら「話を聞く力」を育てる 〜考え方と3つの遊び〜

話を聞く力 子どもに身に付けて欲しい力は多々ありますが、「話を聞く力は特に大切!」という人はいると思います。先生の話に集中してくれれば、活動・授業もスムーズですし、友達の意見を真剣に聞ける子が増えると、子ども同士の交流が活発になります。 しかし、大人の思いとは裏腹に「話を聞く」ことが苦手な子はいますし、特に、発達に困難のある子は苦手なケースが多いです。 なぜ話を聞けない? 「話を聞く」というのは、 […]

暴言が多い子への支援方法

暴言を吐いてしまう子 困難を抱えた子の中には、「死ね!」「うざい!」「きもい!」と望ましくない言葉を日常的に使ってしまう子がいます。 「そんな言葉を使ってはいけません!」「相手の気持ちを考えなさい!」 必死に注意しますが、直りません。口が悪いと対人関係でトラブルが多くなるので、将来が心配になります。 このような暴言の多い子への対応の一例を紹介します。 マイナス感情の言葉を教える 前提として、暴言を […]

読みに困難のある子への4つの支援方法

ディスレクシア(読字障害) 知的能力には問題がないはずなのに、文字の読み書きが苦手になってしまうディスレクシア(発達性読み書き障害)という症状があります。一般人の人には普通に読める文章でも、ディスレクシアの人は読むのに時間がかかってしまったり、スラスラ音読できないなどの行動が見られます。 読むことが苦手なため、当然書くことにも影響が出てしまいます。よって、「発達性読み書き障害」と呼ばれることが多い […]

同時に考える力と順番に考える力 〜同時処理と継次処理〜

人には得意不得意がある   ▶︎ 片付けるのが得意な人、苦手な人  ▶︎ 作文が得意な人、苦手な人  ▶︎ 地図を読むのが得意な人、苦手な人 どんな人にも得意不得意があります。 これには色々な要因がありますが、脳の情報処理のタイプで決まることが多いです。自分の脳のタイプを把握すると、苦手なことも解決策が見つかるかもしれません(^ ^) そんな脳のタイプの中 […]

視覚優位と聴覚優位について

視覚優位と聴覚言語優位 発達障害者支援において「得意を生かす」という言葉がよく使われます。   そして、発達障害者(特に自閉症の当事者)においては、 「『視覚優位』の人が多いので、視覚支援を意識しましょう」 と知っていて当たり前のように扱われます。   しかし、視覚優位、聴覚優位と一口に言っても、実際にどんな様子を指しているのか?どう活用できるのか?など細部まで知っている支援者は意外と少ないです。 […]

鏡文字を書いてしまう子への対応 〜なぜ書くのか?いつまで書くのか?〜

鏡文字を書いてしまう子 文字の勉強をしていると、「鏡文字」を書いてしまう子がいます。 保育園、幼稚園などで文字を覚えたての頃は「そんなこともあるかな〜」とも思いますが、周りの子と比較して明らかに多いと、やはり心配になることがあります。   今回はそんな「鏡文字を書いてしまう子」への支援について紹介します。   ①左利き 「鏡文字」の原因として有名なのは「左利き」です。  実際に […]