凸凹マップ!第5回【後編】発達障害体験談〜東京で療育、発達支援の実態〜
前編のふりかえり 前編はこちら 前編では、ぽぽこさんのお子さんが受けている療育について詳しく伺いました。 厚生労働省は2019年10月から就学前障害児の発達支援の無償化をすすめており、専門家による療育がほぼ無料で受けられる施設が増えているそうです。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。 療育にご興味のある方は、一度自治体の子供家庭支援センターへ相談してみてはいかがでしょうか。実際に足を運 […]
前編のふりかえり 前編はこちら 前編では、ぽぽこさんのお子さんが受けている療育について詳しく伺いました。 厚生労働省は2019年10月から就学前障害児の発達支援の無償化をすすめており、専門家による療育がほぼ無料で受けられる施設が増えているそうです。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。 療育にご興味のある方は、一度自治体の子供家庭支援センターへ相談してみてはいかがでしょうか。実際に足を運 […]
発達障害体験談 保護者ぽぽこさんのプロフィール お子さんのADHDの症状について 自分で動かないと情報は入って来ない 発達障害というものがあることを、知識として持っていたぽぽこさん。 お子さんの様子に違和感を覚えてから、ご自身で積極的に情報収集することにしたそうです。 ※東京都では、18歳未満の子どもや子育てのあらゆる相談窓口として、「子供家庭支援センター」を設けています。発達障害についての情報は […]
ADHDの研究 ADHD(注意欠如多動症)は発達障害(神経発達症)の1つです。 文科省や自治体の調査では、普通学級に3~5%存在すると言われており、不注意・多動性・衝動性という注意力に困難を抱える症状であるため、学校や会社など様々な場面で困り感を抱えるケースが多く、支援体制の構築が急がれています。 ADHDは世界的に有名になっており、様々な研究も行われていますが、今回は「子どものADHDと大人のA […]
前編のふりかえり 前編では、ももんがさんの子どもの頃から発達障害の診断を受けるまでを振り返り、語っていただきました。 「発達障害の診断を受けたことで対処法が分かり、希望が見えた」と話すももんがさん。しかし数多くの挫折もあったそうです。 後編では、成人になった後、今のお仕事に就くまでの過程を綴ります。 発達障害体験談 二次障害を発症し、うつ状態に (※二次障害については、発達障害の二次障害とは?〜原 […]
当事者の方からメールが届く ……告知をした時、正直なところ「取材に応じてくれる方はいらっしゃらないのでは」という不安が勝ちました。障害はなかなかデリケートな分野です。 加えて、育ってきた過程を取材するということは、当事者の人は赤裸々な経験を話すことにもなります。 こうした懸念を抱いていた筆者ですが、告知してすぐに一通のメールが届きました。ADHDとASD当事者の人からでした。「お役に立てれば幸いで […]
遅刻が多い ADHD(注意欠如多動症)を抱える人の特徴として「遅刻が多い」という特性があります。日本では、遅刻=相手の時間を奪う失礼な行為という認識が一般的であり、遅刻が多い人は生きづらさを抱えることが多いです。 そのため、ADHDを抱える人が遅刻が多い理由を理解することで、当事者と周りの人の相互理解が進み、困り感が減りやすくなります。 なぜ遅刻をしてしまう?〜理由と対処法〜 ADHDで遅刻が多い […]
ご褒美を使ってはダメ? 子育て本や教師向けの専門書には、「子どもはご褒美を使ってはいけません。ご褒美を設定すると、ご褒美のために動いてしまう。子どもが自発的にやる気を出すので、それを生かすことが大切なのです」というように、ご褒美否定説を紹介している本は多いです。 一方で、現場で子どもを見ていると、うまくいく子もいる一方で、 ▶︎ 自発的な活動が少ない子▶︎ やる気を生か […]
暴言暴力の多い子 先生が子どもの指導をしている時に、最も困ってしまう行動は暴言暴力の多い子です。 子どもにも色々な背景がありますが、暴言暴力は生きていく上で、社会的にアウトな行動ですので、何としてもやめさせなければいけません。 しかし、子ども自身もパニックの状態であったり、様々な過去の経験から起きていることも多いので、改善は難しく、苦手な先生も多いです。 その結果、威圧的な指導や恐怖的な対応に頼ら […]
過集中とは? 発達障害を抱える子に多く見られる特性の1つに「過集中」というものがあります。 過集中は、その名の通り「過剰に集中しすぎてしまう」という現象です。 過集中は、発達障害を抱える人の強みとして紹介されることが多く、よく知られた現象ですが、実はなぜ起こっているのか?という状態を研究した論文や報告は実は少ないです。 主には、 ①ADHDが目の前の楽しいこと(報酬)に対して反応しすぎて、やめられ […]
ADHDと記憶 今回は「記憶」という脳機能からADHDの行動を考えます。ADHDの研究は現在も世界中で進んでいますが、まだまだ未解明のことも多いです。そんな中、今回は記憶の基本的な機能の説明に加えて、 ADHDはなぜ注意散漫なのか? ADHDはなぜ計画性がないと言われるのか? ADHDは、なぜ発想力が豊かだと言われるのか? というテーマで紹介します。 前頭前野の記憶機能 記憶のメカニズ […]
注意力とは? 発達障害の分野ですと「注意」という言葉は、ADHD(注意欠如多動症)という言葉が思い出せると思います。 発達障害と同じく、脳機能に関連する疾患なので、高次機能障害で扱われる「注意機能」の話は、発達障害者支援でも有効な面は多いので、今回は「注意」について紹介したいと思います。 注意は一言で言えば、「特定の事柄に意識を向けること」と言えます。 そして、この注意には4つの種類があります。 […]
困ってしまう子 ▶︎ 言うことを聞いてくれない ▶︎ 喧嘩をする ▶︎ 周りと一緒に動けない などの多動・衝動が強い「やんちゃ君・やんちゃ姫」な子どもたちには困ってしまうことが多いです。 最近は、ADHDという症状が理由の一つであることは知られてきていますが、結局どう育てていけばいいのかわからない、という親御さん […]
ADHD論文 面白い論文を見つけたので紹介します。 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供は、学習するときに体を動かす必要がある」 hhttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/04/150417190003.htm(原文) アメリカのセントラルフロリダ大学の研究で、ADHDの子は学習する際に体を動かした方が学習が進むことを研究結果で紹介しました。 そし […]
視覚優位と聴覚言語優位 発達障害者支援において「得意を生かす」という言葉がよく使われます。 そして、発達障害者(特に自閉症の当事者)においては、 「『視覚優位』の人が多いので、視覚支援を意識しましょう」 と知っていて当たり前のように扱われます。 しかし、視覚優位、聴覚優位と一口に言っても、実際にどんな様子を指しているのか?どう活用できるのか?など細部まで知っている支援者は意外と少ないです。 […]
遅刻する人 いつも約束の時間に遅れてしまう人がいます。 何度注意されても変えることができず、時には連絡すらしないこともあります。 一体なぜ、このような行動をしてしまうのでしょうか? ADHDの特性 近年「大人のADHD」について知識が広まっています。 社会人であるにもかかわらず 片付けられない 仕事でケアレスミスが多い 人の話を聞いていない などの行動を続けてしまいます。 注意 […]