自己肯定感を高める ~子どもの非行化を防ぐための手立て(支援者編)~
子どもが非行に走ってしまう理由には、非常に多くのバックグラウンドが存在します。成育歴、家庭環境、社会性、人間関係など、多くの事象が絡み合って子どもたちの人格を形成していきます。今回は、私が支援者として大切にしていることや、支援の中で出会った事例の一部を紹介します。支援者としてだけでなく、保護者としてもつながる部分も多くあるかと思います。 ●ほめることを大切にする 小学校の通常級担任として規律ある学 […]
子どもが非行に走ってしまう理由には、非常に多くのバックグラウンドが存在します。成育歴、家庭環境、社会性、人間関係など、多くの事象が絡み合って子どもたちの人格を形成していきます。今回は、私が支援者として大切にしていることや、支援の中で出会った事例の一部を紹介します。支援者としてだけでなく、保護者としてもつながる部分も多くあるかと思います。 ●ほめることを大切にする 小学校の通常級担任として規律ある学 […]
1月・2月と、こども発達支援研究会理事の石黒先生と、講師であり元法務教官(少年院の先生)の安部先生とお話をさせていただく機会がありました。「子どもの非行化を防ぐための手立て」というテーマで対談させていただく中で、出てきた話の一部を、私の考えを交えながらお伝えしていきます。 ●子供の名前の由来はしっかり伝えていきましょう 子供の名前には、親の思いが込められているものです。子供は、大きくなるにつれて自 […]
発達特性を持つお子様の就学前の進路を考える際、多くの方が通常級か特別支援学級かの選択を悩むことと思います。ここでは主として公立小学校・中学校で過ごす場合の選択肢、選択する際に考えるポイントをご紹介します。 ①進路を考える時期は? 1)小学校入学の前年度に行われる市町村による就学相談時就学相談は、文部科学省の指針に基づき市町村の教育委員会が行います。通常、年長時の5-6月頃に行われる身体検査および言 […]
余暇とは? 「余暇」とは、仕事と仕事の間や休み時間、休日などの自由な時間のことで、「元気回復の時間」ともいわれます。余暇スキルとは、余暇を充実させて気分をリフレッシュさせる力です。 私の場合は、社会人になってすぐはリフレッシュが本当に下手で、休みの日も仕事のことが気になって常に不安な気持ちをもっていました。なかなか気が休まりませんでした。 今のリフレッシュ方法は、運動をする、子供と遊ぶ、カフェで読 […]
3つの分類 はじめに、前回と同様に子どもの行動を3つに分類し、整理していきましょう。 ①好ましい行動・肯定的な注目を与える。(褒める) ②好ましくない行動・スルー=注目を取り去る、好ましい行動を待って褒める。 ③危険な行動・許しがたい(すぐに止めさせたい)行動・制限を設ける、警告(イエローカード)と罰(ペナルティ) そのうえで、③に該当する行動が今回のターゲットとなります。 具体的な実践例 それで […]
「どんな支援グッズがありますか?」 公立小学校の先生と話している中で 「どんな支援の道具があるのかいろいろ知りたいので紹介してほしい」 というリクエストをいただきました。 今回は、いろいろな支援グッズの中から、不器用さのある方、あるいは、初めて文房具を使う小さなお子さんにも使えるアイテムをご紹介します。 ※今回ご紹介するものは、筆者が実際に支援で使ったことのあるものですが、同じ用途の文具がいろいろ […]
学力を高めるには? 子どもが勉強が苦手だと、親御さんや先生はなんとかしてあげたいと思います。 しかし、ネットで調べると有名な進学塾から、怪しげな教材まで様々な方法が紹介されているため、「何が正しいの?」と混乱してしまうこともあると思います。 実際、学力へのアプローチは様々ですが、今回は、筑波大学 紙上敬太准教授と神戸大学 石原暢助教授が参加する国際共同研究より、運動と認知能力・学力に関する面白い研 […]
ワーキングメモリとレジリエンス 今日は「ワーキングメモリとレジリエンス」というテーマで紹介します。レジリエンスとワーキングメモリと、どちらも聞いたことがある人はいると思いますが、実はこの2つは深い関係にあります。 そして、レジリエンスの低い子にどう支援をしていくか?というテーマで紹介していきます。 ワーキングメモリとは?(※以下ワーキングメモリ=WM) そもそもWMとは何か?というと、「目の前の情 […]