CATEGORY

運動療育・感覚統合

感覚統合からみた昔遊び

いよいよ今年も残すところあとわずかとなりました。2022年はどんな年でしたでしょうか。そして、2023年はどんな年にしようと思っているでしょうか。お忙しい毎日を過ごしてきた方々は、お正月でほっと一息つけるといいですね。 さて、お正月といえば、こま、羽根つき、かるた、福笑いなど、昔からある伝統的な遊びがたくさんあります。 テレビゲームなどが普及してきた現代。いわゆる昔遊びと呼ばれる、アナログな遊びに […]

なぜDCD(発達性協調運動症)を抱える子は、運動が苦手になるのか?〜視覚依存性の課題〜

なぜ不器用になるのか? DCD(発達性協調運動症)を抱える子は、不器用な様子が見られるのが特徴です。この背景には様々な要因があると言われていますが、以前から 「視覚情報に頼り過ぎているのではないか?」 という説がありました。 通常、人間は状況に合わせて感覚器官を使い分けて活動します。 ◯走る→固有感覚・平衡感覚 ◯ボールをキャッチする→視覚(ボールをみる)+固有感覚(ボールが飛んでくる位置に腕を動 […]

認知機能を改善させる運動とは? 〜過去30年間の知見を分析から〜

認知機能を改善させる運動? 前回記事で、運動が認知機能に与える影響を研究した国際共同研究を紹介しました。 <http://kohaken.net/blog/20200728cognitive/> 上の記事でも紹介した、筑波大学 紙上敬太准教授は、バーゼル大学(スイス) Sebastian Ludyga博士らの研究グループとともに、「どのような種類の運動が認知機能を改善させるのか?」という研究を発表 […]

習慣的な運動は子どもの認知能力を高める? 〜運動の影響と個人差の研究〜

学力を高めるには? 子どもが勉強が苦手だと、親御さんや先生はなんとかしてあげたいと思います。 しかし、ネットで調べると有名な進学塾から、怪しげな教材まで様々な方法が紹介されているため、「何が正しいの?」と混乱してしまうこともあると思います。 実際、学力へのアプローチは様々ですが、今回は、筑波大学 紙上敬太准教授と神戸大学 石原暢助教授が参加する国際共同研究より、運動と認知能力・学力に関する面白い研 […]

ビジョントレーニングとは? 〜発達障害は視覚機能に困難が多い?〜

ビジョントレーニングとは? ビジョントレーニング とは、簡単に言えば「眼の機能を鍛える訓練」です。 最近では、ボクシングの村田選手が実践していることで有名になりましたが、元々はアメリカ空軍のパイロット訓練法として開発されたトレーニングと言われています。そして今では、 などに効果があるという研究もあり、特別支援教育においてビジョントレーニングの有効性が広まっている最中です。 視覚機能とは? 視覚機能 […]