CATEGORY

子育て・子ども対応

文科省の最新調査を踏まえて、学校と保護者でできることは?

2022年12月13日、文部科学省の調査で、通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8.8%、高等学校の生徒では2.2%に発達障害の可能性があることが報道されました。文部科学省の調査結果を見ると、具体的には小中学校の学級担任等から「学習面又は行動面で著しい困難を示す」と回答があった推定値(95%信頼区間)が8.8%(8.4%~9.3%)です。 これは、35人学級であれば1クラスにおよそ3人が何らかの […]

通常級か特別支援学級か?

発達特性を持つお子様の就学前の進路を考える際、多くの方が通常級か特別支援学級かの選択を悩むことと思います。ここでは主として公立小学校・中学校で過ごす場合の選択肢、選択する際に考えるポイントをご紹介します。 ①進路を考える時期は? 1)小学校入学の前年度に行われる市町村による就学相談時就学相談は、文部科学省の指針に基づき市町村の教育委員会が行います。通常、年長時の5-6月頃に行われる身体検査および言 […]

知能検査の目的と種類

知能検査は何のために受けるの? 様々な支援を受けるための手続きを進めていく上で、知能検査結果の提出が必要な場合があるかと思います。あるいは、学校の先生から検査を勧められたことがある方もいるかもしれません。今はWISC(ウィスク)や田中ビネーが主流でしょうか。 保護者に検査を勧めたり、手続きに結果が必要なことをお伝えしたりした際、「うちの子は発達障害なのですか?」と聞かれたことがあります。結論から言 […]

凸凹マップ!第6回【後編】発達障害体験談〜頑張り過ぎず、ゆるゆると〜

前編のふりかえり 前編はこちら 発達障害体験談 インターネットの友達が親身になってくれた 寄り添ってくれる人達の存在 複雑なご家庭で育ったロートさんですが、身の回りの人達が助けてくれることも多かったそうです。 何かを自己開示することで、救われる人がいる 顔が見えない間柄だからこそ、安心してなんでも話せる……新しい時代ならではの関わり方ですね。ロートさんはSNSを柔軟に活用しています。 全体のまとめ […]

凸凹マップ!第6回【前編】発達障害体験談〜頑張り過ぎず、ゆるゆると〜

発達障害体験談 当事者ロートさんのプロフィール ASDの症状について 小学生の時、兄弟の診断と一緒に発達障害が発覚 両親から発達障害に対する理解は得られず 「投資に見合ういい子」を求められて 子どもに診断が下りたとしても、発達障害に関心のないご両親は少なくはありません。大きな問題がない限りは「様子見」される方もいらっしゃると聞きます。 しかし、どうやらロートさんの場合、問題はそれだけではなさそうで […]

凸凹マップ!第5回【後編】発達障害体験談〜東京で療育、発達支援の実態〜

前編のふりかえり 前編はこちら 前編では、ぽぽこさんのお子さんが受けている療育について詳しく伺いました。 厚生労働省は2019年10月から就学前障害児の発達支援の無償化をすすめており、専門家による療育がほぼ無料で受けられる施設が増えているそうです。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。 療育にご興味のある方は、一度自治体の子供家庭支援センターへ相談してみてはいかがでしょうか。実際に足を運 […]

凸凹マップ!第5回【前編】発達障害体験談〜東京で療育、発達支援の実態〜

発達障害体験談 保護者ぽぽこさんのプロフィール お子さんのADHDの症状について 自分で動かないと情報は入って来ない 発達障害というものがあることを、知識として持っていたぽぽこさん。 お子さんの様子に違和感を覚えてから、ご自身で積極的に情報収集することにしたそうです。 ※東京都では、18歳未満の子どもや子育てのあらゆる相談窓口として、「子供家庭支援センター」を設けています。発達障害についての情報は […]

凸凹マップ!第4回【後編】発達障害体験談〜海外で居場所発見〜

前編のふりかえり <<前編はこちら>> 前編では、主にうぱるぱさんの大学生時代を振り返り、語っていただきました。 大学4年の頃、発達障害の症状で卒論が書けずに、検査したところ自身の発達障害が発覚したうぱるぱさん。ショックを受けながらも前向きに努力を重ね、苦難を乗り越えて卒論を書き上げ、大学を卒業しました。それが大きな自信に繋がったそうです。 後編では、教職に就いたうぱるぱさんの、その後を綴ります。 […]

凸凹マップ!第4回【前編】発達障害体験談〜海外で居場所発見〜

発達障害体験談 当事者うぱるぱさんのプロフィール 発達障害全般の症状について 専門的な用語を交えながら、自身の症状についてうぱるぱさんは語ります。ご自身では「国語能力」に問題があると仰っていましたが、その話し方はとても論理的で分かりやすいです。教育関係者ということもあって、発達障害についての見識が深いように感じました。困り感について、とても俯瞰的に見ていらっしゃいます。 大学時代、論文がどうしても […]

凸凹マップ!第3回【後編】発達障害体験談〜在宅勤務の工夫と実態〜

前編のふりかえり 前編はこちら 前編では、ゆりかさんの小学生時代の体験を中心に振り返っていただきました。 苦手な教科はあったものの、得意な教科も多く、常に遊べる友人はいたため、「大きな困り感はなかった」そうです。 しかし、就労を機に、ゆりかさんはご自身の特性と直面することになりました……。後編では、お仕事を始められたゆりかさんの体験談を綴ります。 発達障害体験談 マルチタスクの難しさ 短期長期合わ […]

凸凹マップ!第3回【前編】発達障害体験談〜在宅勤務の工夫と実態〜

発達障害体験談 当事者ゆりかさんのプロフィール ADHDの症状について 「性格めっちゃいいけど、めっちゃ悪いやつの時もあるよね」 「仲良くなるためには、周りにウケないといけない」という思いが、特に小学生時代は強かった……と、ゆりかさんは振り返ります。 「使命感のような衝動」でイタズラを繰り返す 中学に入学 英語や数学は暗号の羅列に見えた 前編まとめ 明るく、朗らかな笑顔が印象的なゆりかさん。大変だ […]

凸凹マップ!第2回【後編】発達障害体験談〜自分の取扱説明書〜

前編のふりかえり (前編はこちら) 発達障害の事実を知らないまま、スーさんは大人になっていきました。多くの仕事にチャレンジし、一生懸命に働こうとするスーさん。 しかし、周囲の理解を得られず、人間関係面で苦境に立たされてしまいます。 「常に働いていなければいけない」感覚があると語る、スーさん。 生き辛さのトンネルに出口はあるのでしょうか。 後編では、スーさんが発達障害の診断を受けたその後を綴ります。 […]

凸凹マップ!第2回【前編】発達障害体験談〜自分の取扱説明書〜

発達障がい体験談 当事者スーさんのプロフィール ADHDの症状について ※・・・スーさんのように大人になってから発達障害の診断を受ける大人の当事者の方は多くいます。二次障害による鬱や精神疾患の症状で、心療内科や精神科を受診したところ、発達障害の診断も同時に受けるケースがあります。 参考記事:発達障害の二次障害とは?〜原因・症状・行動〜【予防と対応のステップ】 通知表に必ず書かれた「忘れ物が多い」の […]

凸凹マップ!第1回【後編】発達障害体験談〜苦手じゃないことを細々と〜

前編のふりかえり 前編では、ももんがさんの子どもの頃から発達障害の診断を受けるまでを振り返り、語っていただきました。 「発達障害の診断を受けたことで対処法が分かり、希望が見えた」と話すももんがさん。しかし数多くの挫折もあったそうです。 後編では、成人になった後、今のお仕事に就くまでの過程を綴ります。 発達障害体験談 二次障害を発症し、うつ状態に (※二次障害については、発達障害の二次障害とは?〜原 […]

凸凹マップ!第1回【前編】発達障害体験談〜苦手じゃないことを細々と〜

当事者の方からメールが届く ……告知をした時、正直なところ「取材に応じてくれる方はいらっしゃらないのでは」という不安が勝ちました。障害はなかなかデリケートな分野です。 加えて、育ってきた過程を取材するということは、当事者の人は赤裸々な経験を話すことにもなります。 こうした懸念を抱いていた筆者ですが、告知してすぐに一通のメールが届きました。ADHDとASD当事者の人からでした。「お役に立てれば幸いで […]

障がい者雇用とは?〜対象となる人、現状(人数、賃金など)〜

障がい者雇用とは、事業主や自治体が障がいのある人を対象として行う雇用形態です。 障がい者の方が企業や自治体などで働きやすいように、また健常者の方と比べて不利になることがないように厚生労働省が作った制度です。 この記事では、  ◯ 障がい者雇用の対象となる人 ◯ 一般雇用(通常の雇用)との違い ◯ 障がい者雇用の現状 などを説明しています。 障がい者雇用とは 先に述べたように、障がい者雇用とは、事業 […]

【多様な個性の活かし方】全ての人が輝ける人生を考える!障がい者雇用の実態とは(DIC株式会社・DICエステート株式会社)

はじめに 多様な個性を活かすには、どうしたらいいのでしょう。 こども発達支援研究会では、発達障がいの子どもを対象に、支援の方法を日夜模索しています。 支援のゴールの一つに、社会生活があります。就労して、自立して生活するということです。 発達障がいに限らず、障がいを持つ人にとって、就労には大きなハードルがあります。身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいはこの中に含まれます)、みんなそれぞれ大 […]

才能は遺伝か、環境か? 〜遺伝と環境の相互作用の3パターンから考える〜

才能はどうやって決まる? 人の才能はどのように決まるのでしょうか? 親の遺伝?育ってきた環境?色々な意見がありますが、現在では「遺伝と環境の相互作用」という説が主流となっています。 そして、アメリカの発達心理学者の「アーサー・ジェンセン」は、「遺伝的な可能性が花開くのにどれくらい環境が左右するかは、特性ごとに違う」という説を提唱しています。 例えば、身長など遺伝的な要素が大きい特性もあれば、知識・ […]

発達障害は増えているのか? 〜これまでの研究から考える〜

発達障害は増えている? 発達障害は増えているのか?というテーマは、長年議論の的でもあります。 「『発達障害』という言葉が出てきたから、今まで見過ごされていた人たちが診断されているだけでしょ」という「増えていない」という主張がある一方で、 「概念が生まれた後も、有病率がどんどん上がっている!何か原因があるのでは?」と思い、「発達障害は増えている」と考える人もいます。 特に、「増えている」と主張する人 […]

ICD-11の発達障害関連の情報まとめ

ICD-11とは? ICDとは、正式名称は「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(国際疾病分類)」と言います。WHOが定めた病気の診断に関する国際的な基準であり、日本でも多くの病院がICDの基準に基づいて診断を行なっています。   昨年度の2019年5月に、このICDが約30年ぶりに改定され第11版(ICD-11)が承認されました。 現在は、厚生労働省・総務省が審査中であり、今後1年程度で […]